-
放送時間
<毎月更新>
ベイコム12ch
火・日 12:30~
ホトケ女史のぶらりまいり
大好きな仏像や奈良をPRするため「奈良ひとり観光協会!」というキャッチコピーのもと、フリーランスで活動中の「安達えみ」が、 独自の視点で奈良の社寺をご紹介します。皆さんがよく知る社寺の新たな発見があるかも? (制作:近鉄ケーブルネットワーク)
6月放送 奈良市高取町「壷阪寺」
今回は、高取町にある「壷阪寺」。
古くから観音信仰が盛んに行われた霊場。
盲目の夫 沢市とその妻お里の物語である、人形浄瑠璃「壺坂霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれ、日本全国から多くの参拝者が訪れます。
また境内に立つ高さ20m、重さ1200tの大観音石像も圧巻です。
期間限定で特別公開されている三重塔初層と多宝塔の本尊である秘仏・大日如来坐像にも注目です。
それでは安達目線でぶらりとまいります。
5月放送 奈良市「璉珹寺(れんじょうじ)」
今回は、奈良市にある「璉珹寺(れんじょうじ)」。
聖武天皇勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立し中興した。
別名を紀寺といい、前身は飛鳥にあったと伝えられています。平城遷都後に現在の地に移されました。
本尊の秘仏・白色阿弥陀如来立像は、鎌倉後期の作で、俗に「はだか阿弥陀像」と呼ばれ、50年ごとにお袴のお取り替えが行われています。
光明皇后をモデルとして製作されたともいわれ、めずらしい女身の裸形をあらわしています。5月の特別拝観に向けお話しを伺います。それでは安達目線でぶらりとまいります。
4月放送 葛城市「當麻寺 中之坊」
今回は、葛城市にある「當麻寺 中之坊」。
612年聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建したと伝えられ、豪族當麻氏の氏寺として栄えました。
国宝の本堂には、中将姫が西方浄土を蓮糸で織り描いたとされる當麻曼荼羅が本尊として安置されています。
4月には、観音菩薩や勢至菩薩ら、25体の菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて、極楽へ導くという儀式「練供養」が行われます。
その練供養についてお話しを伺います。
それでは安達目線でぶらりとまいります。

